1月18日㈯、早稲田大学小野記念講堂において『OZU2020(『小津安二郎 大全』刊行記念シンポジウム)』が開催された。当日は、朝から小雪がちらつく生憎の空模様だったが、会場はほぼ満席で、顔ぶれも老若男女バランスよく来場されている印象。講演の内容は、石井妙子(ノンフィクション作家)、舩橋淳(映画監督)、小沼純一(早稲田大学教授)、志村三代子(都留文科大学准教授)の4名によるシンポジウム。小津安二郎にとって最後の仕事となった短編映画『私のベレット』の特別上映、望月智充(アニメーション監督)のトークと映像紹介、周防正行(映画監督)のトーク及びインタビューの4部構成。第1部のシンポジウムは、これまでに語り尽くされてきた一般的な小津映画論ではなく、新しい視点から小津映画を捉え直し、なかなか気付かないディテールにも着目した発言に興味を惹かれた。たとえば、小津の卓越したグラフィックセンスや、ゆったりとした演技の中に見られる独得の緊張感、凡庸なようで実は面白い音楽のことなど、4名の登壇者それぞれが感じる小津映画の楽しみ方や新発見について、貴重な見解を聞くことができた。第2部の短編映画『私のベレット』は、今回の企画の中でも特に興味深いもの。小津がNHKのテレビドラマ『青春放課後』の脚本執筆から、築地の国立がんセンターへ入院するまでの間に、このような作品の脚本監修に携わっていたことは全く知らなかった。いすゞ自動車ベレットのCM映像で、3部構成で全27分ほどの短編映画になっており、出演は柳生博、小山明子、菅原謙二他、監督は大島渚、音楽は中村八大が担当した。1作目に出てくる若い男女の会話のやり取りに、若干小津らしさが垣間見える箇所もあったが、およそクルマのCMとは思えないドラマ仕立ての斬新な異色作と言える。最後は周防正行監督のトーク及び、主催者宮本明子と松浦莞二による周防監督へのインタビュー。小津のパロディ作品『変態家族 兄貴の嫁さん』を観て以来、周防監督は小津映画をどのように考えているのか、ずっと話を伺いたいと思っていた。周防監督は10代の終わり頃から小津映画にハマり、笠智衆や中村伸郎、東野英治郎らが酒場で人生の侘しさや虚しさを語り合う店の片隅で、いつまでも彼らの話を聞き続けていたいと妄想する程、小津映画が好きで仕方がなかったそうだ。おまけに怖いもの知らずで世間知らず、きわめて図々しい若者だったので、あのような作品を撮ってしまい、今では申し訳ない気持ちであると話していた。最後に『小津安二郎 大全』の中で気になった箇所を尋ねられ、周防監督は小津作品の映画音楽について語った。かつて坂本龍一と武満徹が、小津映画音楽はあまり良くないので二人で音楽を作り直そうという話をしたことに触れ、何と恐ろしいことを考えているんだと驚くが、やがて坂本が考えを改め今のままの音楽で良いと納得したことを知って、心底ホッとしたことがあると話した。小津作品にとって映像と音楽は一体化しており、決して切り離せないものであって、素晴らしい音楽ではないと言う人がいるのかも知れないが、自分にとっては最上の音楽であり、自身の作品でも音楽の使い方は小津映画を手本にしているとコメントしていた。【「東京物語」音楽担当 斎藤高順氏二男・斎藤民夫】
OZU2020『小津安二郎 大全』|刊行記念シンポジウムに参加して
